プログラミングスレ とちゃき 7/19/2018, 1:17:00 AM No. 122628 [Preview] [Reply] Actions report last 50 posts Hide Thread Hide Post 雑談やら何やら
とちゃき 7/19/2018, 1:23:00 AM No. 122629 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 今の時代はC#! Unity触ってるけど全然わかんね!
とちゃき 7/19/2018, 3:01:00 AM No. 122634 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 以下肉体言語で語り合うスレ
とちゃき 7/20/2018, 12:41:00 PM No. 122806 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Windowsのメモ帳の機能が強化されるらしい ようやく上へ検索、下へ検索を手動でぽちぽちする必要がなくなる
とちゃき 7/20/2018, 2:17:00 PM No. 122812 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post あの検索使いづらかったよね
とちゃき 7/24/2018, 2:38:00 PM No. 123166 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post だから最近はちょっとした設定の時はnotepadじゃなくてpowershell_iseを使ってる GUI上で表示フォントを変えられない以外はいい感じ
とちゃき 7/31/2018, 5:10:00 PM No. 123848 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 好きなデータ構造ってある? 俺はSkipListsちゃん!
とちゃき 8/17/2018, 1:47:00 PM No. 125420 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post python モジュールの Blender.Mathutils って blender の外で使えないのかな… 慣れてるから使いたいんだけど だめなら numpy と仲良くならないといけないや
とちゃき 8/17/2018, 1:56:00 PM No. 125422 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 素の numpy.matrix って拡縮・回転・平行移動とか自分で書かなきゃいけないのか
とちゃき 8/20/2018, 5:59:00 AM No. 125669 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 電子書籍で独習の買ったけど見づらすぎて駄目だわ
とちゃき 9/12/2018, 8:18:00 PM No. 127646 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post C++はプログラミング言語が良いですね
とちゃき 9/15/2018, 2:55:00 AM No. 127840 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post C++はいつの間にか自分の得意な言語になってしまった 書いたコードがどう動くのか一番想像しやすいと思うんだよねCやC++って
とちゃき 9/19/2018, 6:11:00 AM No. 128183 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post C++が出来るならもう何でも作れるようなもんだからいいよね
とちゃき 10/24/2018, 2:37:00 AM No. 131984 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > C++が出来るならもう何でも作れるようなもんだからいいよね そうかな そうかも より高性能な開発系のソフト出るたびに新しい言語覚える必要ありそうでううn…
とちゃき 11/23/2018, 8:19:00 AM No. 135218 [Preview] [Reply] >>135246 Actions report Delete Hide Post 他人のスクリプト見てもさっぱりわからんから同じ規格ないでもさらに決まり事作るべきだと思った
とちゃき 11/23/2018, 3:58:00 PM No. 135246 [Preview] [Reply] >>135288 Actions report Delete Hide Post >>/135218/ コーディング規約とかあった方がいいんだろうけど 自由に書けなくなる点は面倒臭い 最近訳あってhtmlの座標や幅の計算処理作ってるんだけど borderの幅が絡んで微妙に計算がズレるのが面倒くさい今日この頃
とちゃき 11/24/2018, 7:55:00 AM No. 135288 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Win32 APIでもウィンドウの外側を含めた大きさを取得するのって大変だったな >>/135246/ HTMLは原初のカオスを内包してるからブラウザごとの挙動が違ったりするけど でも今って document.defaultView.getComputedStyle(HTML_ELEMENT, null).height とかの方法でouter, margin, border, padding, client領域のどれでも取れるんじゃないっけ
とちゃき 12/4/2018, 3:15:00 PM No. 136141 [Preview] [Reply] >>136183 Actions report Delete Hide Post 15年ぐらい前になにかのマイナーCコンパイラに "maiden-restrict"ってオプションスイッチがあって でも調べても全然でないし言い回しが不自然だから記憶間違いだと思ってるんだけど これ元はなんだったんだろ ansiとかpedantic系のオプションスイッチだったはず
とちゃき 12/5/2018, 8:40:00 AM No. 136183 [Preview] [Reply] >>136216 Actions report Delete Hide Post >>/136141/ マイナーCコンパイラってなんだろ 15年前だとTruboCとかLSI-C86とかかな… 名前と時期からしてC99のrestrictポインタ関連とかかもしれないね
とちゃき 12/5/2018, 1:47:00 PM No. 136216 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/136183/ ぼやかしてる訳じゃなくって思い出せないんやな… minixのccコマンドも触った 有力なのはrestrictキーワードだよね (C99が1999年の99だと初めて知った)
とちゃき 12/6/2018, 5:29:00 AM No. 136265 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Qtインストーラ�... png [Hide] (11.85 KB, 506x155) C:\Qt\/Tools/QtCreator\bin\sdktool.exe って… MS系のデリミタとunix系のデリミタが混ざっとる パス結合壊れてるんじゃないか
とちゃき 12/9/2018, 12:55:00 PM No. 136533 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > getComputedStyle そういうのでスタイル取れたのか なるほどなー
とちゃき 12/19/2018, 5:03:00 PM No. 137351 [Preview] [Reply] >>137500 Actions report Delete Hide Post 知り合いがPythonで医療用AIの作成してるけど 数年の内に内科医は必要なくなるかもとか言っとる
とちゃき 12/19/2018, 5:55:00 PM No. 137355 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post まじかープログラマも不要になるかもね
とちゃき 12/22/2018, 1:40:00 PM No. 137493 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 趣味で作ったのをリプレース中なんだけど昔書いたコードってなんでこう読み辛いんだろう ちゃんと仕様書書いてたのは偉いぞ5年前の俺…
とちゃき 12/22/2018, 4:42:00 PM No. 137500 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/137351/ もしその技術が出来ても 実際に使うならは技術以上に法律と一般人からの理解が必要だからどうだろ
とちゃき 1/16/2019, 12:48:00 AM No. 139405 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 自動の車が事故ってたし人の医療とか命が関わるものはAIでも補助までになりそう
とちゃき 2/3/2019, 8:20:00 PM No. 140969 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 1549225150955 jpg [Hide] (98.92 KB, 1200x675) これが中学のプログラミング授業だととちゃきに聞いた ひどい
とちゃき 2/5/2019, 1:56:00 PM No. 141113 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post プログラミングは実践から入ったほうが分かりやすいと思う
とちゃき 2/17/2019, 4:27:00 AM No. 141984 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post ゲームプログラ... jpg [Hide] (85.03 KB, 771x472) 1.2→2.0で色々変わっててサンプルコードが役に立たねえぜ!
とちゃき 2/17/2019, 5:41:00 AM No. 141986 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 旧バージョンしか使ったこと無い 低レイヤーかつクロスプラットフォームなのは良いんだけどな
とちゃき 3/9/2019, 5:29:00 AM No. 143380 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 1552085630084 png [Hide] (11.62 KB, 268x214) 無限ダ�... txt [Hide] (230 B, 0x0) https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190304/2020003239.html > 不正プログラム書き込み疑い補導 世界よ、これが日本だ
とちゃき 3/9/2019, 1:09:00 PM No. 143408 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 捜査予算も人員も限られてるのに、チョークで路上に落書きした人を逮捕するような運用 リテラシーのなさも合わせて本当に酷い
とちゃき 3/12/2019, 6:45:00 PM No. 143635 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 変数や関数の名前を日本語ローマ字で付けるとダサいとか言われるけど 予約語と衝突しないし普通にアリだと思うんだ
とちゃき 3/13/2019, 6:35:00 AM No. 143666 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post VB6の時に作ってたタイピングゲームでローマ式ヘボン式切り替え状況を保存するために日本語識別子使ったな アルファベット表記の揺れを保存する変数にアルファベット使えなかったから (今考えれば文字列キーのハッシュテーブル的なものにするべきだったかなとは思うけど
とちゃき 3/13/2019, 9:48:00 AM No. 143687 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 日本語向けプログラム書いてる場合はわざわざ翻訳考えなくていいから楽だよね
とちゃき 3/14/2019, 1:32:00 PM No. 143791 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 基本はローマ字だなぁ 注意とかメモとかのコメントだけ日本語
とちゃき 4/2/2019, 2:13:00 PM No. 145376 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 油断してたらgeocities終了でemacs lispの翻訳マニュアルがひとつ消えてた…
とちゃき 4/3/2019, 11:50:00 AM No. 145429 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post htmlにxmlのタグを入れても一部のスタイルが反映されない htmlElementとElementの違いかね(importNodeも効かない) 辛み
とちゃき 4/4/2019, 1:40:00 PM No. 145515 [Preview] [Reply] >>145518 Actions report Delete Hide Post URLが書き換わっても実はページ移動してない なんちゃって画面遷移の検知が意外に面倒 結局DOMの変化を検知することに
とちゃき 4/4/2019, 1:56:00 PM No. 145518 [Preview] [Reply] >>145605 Actions report Delete Hide Post >>/145515/ 苦労したわそれ history.pushState と history.replaceState でURL書き換えやるんだけど hashchange, popstate, replacestate あたりのイベントが Firefox(62) でも Google Chrome(68) でも発生しなかったから history.pushState と history.replaceState 自体をラッパー関数に書き換えて遷移を検知しようとした覚え
とちゃき 4/5/2019, 5:10:00 AM No. 145565 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > これが中学のプログラミング授業だととちゃきに聞いた ゲームなりチャートや方程式表示するツールなり 作らせないのかよ…
とちゃき 4/5/2019, 5:11:00 AM No. 145566 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > これが中学のプログラミング授業だととちゃきに聞いた 昔情報処理の資格の試験がこんな感じでアホらしくなってやめた
とちゃき 4/5/2019, 9:26:00 AM No. 145585 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post たまに意味ない授業やらせるよね日本
とちゃき 4/5/2019, 1:12:00 PM No. 145605 [Preview] [Reply] >>145657 Actions report Delete Hide Post スティーブン・... jpg [Hide] (41.01 KB, 562x576) 横山三国志 諸... jpg [Hide] (14.75 KB, 277x201) わかるー gif [Hide] (1.01 MB, 400x225) >>/145518/ 分かってくれるのか… 嬉しみ URL書き換えはデフォルトで何かイベント飛ばすべきだろ
とちゃき 4/6/2019, 5:23:00 AM No. 145657 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/145605/ 遷移イベントは本当にどうなってるのか分からん 検索してもブラウザによって仕様が違うってことばっかり書いてあって 何かの理由で無効化されてるって情報が出てこない 2015,2016年あたりだと変な動きするって記事が出るから その頃のバージョンのブラウザ持ってくると検証できるかな…めどいな…
とちゃき 4/25/2019, 8:02:00 AM No. 147306 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 1556179353297 jpg [Hide] (222.48 KB, 2048x1152) 小学生向けのプログラミング本だけど 有害な嘘をまき散らしてるとして話題になってる 求めてるけど余裕がなくて美しくなくなってるだけなんだよなー
とちゃき 4/26/2019, 9:41:00 AM No. 147389 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post そもそも美しいコードなんて書ける人がいないとか 美しさの内容が人によって違うとか
とちゃき 4/26/2019, 12:17:00 PM No. 147405 [Preview] [Reply] >>147406 Actions report Delete Hide Post D4r2wt2VUAALh-d jpg [Hide] (21.78 KB, 1125x395) 直近の応用情報技術者試験の午前最終問題 少々考えさせられるものがある
とちゃき 4/26/2019, 12:30:00 PM No. 147406 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/147405/ イは論外としてアとエは被ってるからウだろうな でも小学校みたいな問題だねコレ 大人にやらせる試験で技術に関係ないこんなのやらせてる国は日本くらいだと思う
とちゃき 4/26/2019, 12:55:00 PM No. 147414 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post ただの国語の問題だよね… 問題文を短縮すると「倫理的に最も適切なものはどれか」ってだけ 単一選択ってことは「選ばなかった選択肢を蔑ろにしたとする」っていう了解があるわけだから 最も広範囲をカバーする善を選べばいい 下らないけど「ウ」以外を選ぶ人は落としても良いと思う
とちゃき 4/26/2019, 3:14:00 PM No. 147427 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 問題としては簡単だけど 実際そこまで意識して仕事にあたれてる奴が何人いるのか… 実情は目先のコストや利益の話ばっかりってのが多いんじゃないの
とちゃき 4/27/2019, 1:35:00 PM No. 147503 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post こんなクソ問題やってたらハッカーも育たない
とちゃき 4/27/2019, 2:05:00 PM No. 147512 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 応用技術者程度の試験でハッカーがどうのとか言われてもな…
とちゃき 4/28/2019, 8:03:00 AM No. 147567 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 応用情報技術者の資格持ってますって言うと鼻で笑われちゃうんだ…
とちゃき 5/19/2019, 6:32:00 PM No. 149504 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Unityわかんね C♯わかんね
とちゃき 5/19/2019, 11:30:00 PM No. 149513 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Unityフレームワークの基底オブジェクト型が==nullをオーバーライドしていると聞いて 外部ライブラリがSystem名前空間を名乗るのと同じぐらい烏滸がましいなとか思っちゃった ごめんね
とちゃき 5/21/2019, 12:57:00 PM No. 149684 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post Unityのnull比較オーバーライドはマズイ設計だと思う
とちゃき 5/23/2019, 1:15:00 PM No. 149849 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 現状HSPしかできないんだが C覚えておいた方がいいかなあ? 日用程度でしか使わないので N88の頃で頭が止まってるんです
とちゃき 5/23/2019, 2:36:00 PM No. 149860 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 普段HSPで何をしてるんです? javascriptはブラウザでも使えてファイル操作も出来る系が存在するから学習コストに対して出来ることは多いと思う ところどころ変態っていう欠点あり C は活躍する場所多いし、アーキテクチャを理解するのにも役に立つんだけど日常使用に耐えられるようになるまでは時間かかる 文字列操作もネットワーク操作も「とりあえずこれ使っとけ」って言える定番ライブラリが存在しないから調べる時苦労するだろうと思います
とちゃき 5/23/2019, 4:28:00 PM No. 149867 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > HSP 主にテキスト読み込んで グラフに変換したり計算したりする系のツールですね 乗っ取り先のtxtの仕様変更とか来てしまうと 桁とか対応しないといかんのもあるからアプリの形にはしたりしなかったり まあそういう類のやつです で それらとはちょっと毛色が異なるものなんだけど 結構昔から構想しているゲームが自分の中にあって 大まかな形がそろそろ完成しつつあって そろそろプログラミングも視野に入ってきたかなって段階に来てるんだけど HSPだと色々限界がありそうな気もして 何かWEB時代の言語でも覚えてやった方がいいのかな…ってとこなんですわ
とちゃき 5/24/2019, 12:12:00 AM No. 149881 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post ゲームならウディタとかのツール使ってできる範囲なら使う手もある まあどんな言語でも大抵のことは出来るし時間さえあればどれやっても無駄にはならないんじゃないかな 個人的にはこだわりがないならC#でいいんじゃねって思う
とちゃき 5/26/2019, 2:39:00 AM No. 150030 [Preview] [Reply] >>150031 >>150049 Actions report Delete Hide Post ゲームやりてえ!と思ってgithubからソースをダウンロードするじゃん? ./configure通ったからmakeするじゃん? > Undefined symbols for architecture x86_64: …すぞ エラー内容見た感じだと環境ごとに#ifdefで処理変えてる部分の関数をリンカが見つけられてないみたいだけど ソース見たらちゃんとincludeしてるしMakefile見ても全部コンパイルしてリンクしてるし意味分かんね
とちゃき 5/26/2019, 3:25:00 AM No. 150031 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/150030/ 複数言語で書かれててコンパイラのマングリング規則が想定と違うとか? こっちはbrewでやるpulseaudioのビルドが通らないと思ったら brewの再インストールで通るようになったよ gio/gio.h自体はシステム内にあるのに、include出来ないと言う なのに生ソースへのアクセスが出来ないのストレス flatpakもそうだけど ディストリビューション外のエコシステムってコケた時が面倒くさいな
とちゃき 5/26/2019, 9:14:00 AM No. 150049 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/150030/ 同人版exceptionをXInput対応できねえかなって改造しようとしたときにも似たようなのあったな… 特に#if/ifdefも切られてない場所でインクルードされてるヘッダの中の定義について見つかんねーぞゴルァとか言ってきて
とちゃき 6/5/2019, 2:38:00 PM No. 150795 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post オープンソースといいつつ欠けた物を渡す
とちゃき 7/3/2019, 10:58:00 PM No. 152972 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post エレコムM-XGM20DL... png [Hide] (497.92 KB, 1250x1250) このマウス 右, 左, 親指2つ, 上下左右スクロール, ミドルクリック これらの通常ボタンは linux でも認識する だけど Fn1, Fn2, Fn3ボタンが認識しない /dev/input/* を直接ダンプしても全然掛からなかった ずっと見つからなかったんだけど、しかしどうやら /dev/usb/hiddev に信号が流れて来てる これは……自分でドライバか、あるいは橋渡しプログラム書けば特殊ボタンが使えるな……
とちゃき 7/4/2019, 1:53:00 AM No. 152978 [Preview] [Reply] >>152983 >>153022 Actions report Delete Hide Post エレコムはそういうとこあるよな
とちゃき 7/4/2019, 2:16:00 AM No. 152983 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post mouse_exg_... txt [Hide] (2.3 KB, 0x0) 1562206095358 png [Hide] (19.37 KB, 457x306) 大枠の受け取りプログラム出来た もしやノートPCに付いてる特殊ボタンとかも同じ方法で取得できるかな >>/152978/ エレコムは特に特殊ボタン好きなイメージあるけど たぶんエレコム以外のマクロボタン搭載しているデバイスもこういう実装だと思う 繋ぐとマウスデバイスともうひとつの謎デバイスとして認識される感じ Windows には専用ドライバ経由で挙動を提供する 宣伝ノベルティのマウスを貰ったことがあって それは繋ぐとマウスとキーボードとして認識されて 専用ボタンを押すとキーボードとしてのデバイスから、Win + r ieplorer.exe http://eventpage.jp/ っていうキーストロークが送信されるっていう実装だったな
とちゃき 7/4/2019, 10:39:00 AM No. 153012 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > hiddev こういうのついつい「ひでぶ」って読んじゃうよね 同じノリでスドーとかぬるぽとかスタジオエッチとかセックスピーとか言っちゃうよね
とちゃき 7/4/2019, 12:02:00 PM No. 153022 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/152978/ > セックスピー 最初分からながったがS式(S-exp)か。 dmesg(display message)コマンドを「だめすぎ」って読む例を見てから ずっと頭の中でダメスギって読んでる
とちゃき 7/5/2019, 7:59:00 AM No. 153081 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post コマンドに限らず普通の英単語も読みやすいように覚えてたわ
とちゃき 7/5/2019, 11:57:00 AM No. 153096 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post $ xdotool click 11 あれ…失敗する…10ならうまく行くのに…12まで割り当てたいのに… X Window Systemのマウスボタン数の上限ってどこにあるんだ
とちゃき 7/6/2019, 6:04:00 AM No. 153146 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post そういうことか > $ xinput | grep "XTEST pointer" > Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)] > $ xinput get-button-map 4 > 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
とちゃき 7/18/2019, 5:35:00 AM No. 154090 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post tmpfile: ちんぽふぁいる
とちゃき 7/18/2019, 7:31:00 AM No. 154100 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post python で netscapeのcookie.txt形式を読み込ませようとしてもどうやっても読まなくて File "/home/tochaki/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/http/cookiejar.py", line 2007, in _really_load このエラーが出続けててさ cookiejar.py のこのエラーは # Netscape HTTP Cookie File っていう行が cookie.txt の先頭に入っているかどうかをテストしてるものなんだけど これを検証してもダメだったんだ それで cookiejar.py にデバッグ用の print 入れてさ そうしたら動くようになった なんだこれ pychache が異常で、ファイルを変更したから更新が入って正常になったのか
とちゃき 8/4/2019, 3:45:00 PM No. 155385 [Preview] [Reply] >>155815 Actions report Delete Hide Post cookiejar.pyが壊れてたんしゃないの
とちゃき 8/10/2019, 5:59:00 AM No. 155815 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post qiitaがめっちゃ重い ここは休日とか関係なさそうだが >>/155385/ cookiejar.py自体にはprint文を入れて抜いた以外はなにもしてないよ
とちゃき 2/7/2024, 12:19:00 PM No. 159635 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post IT系の富豪設計、大富豪プログラミングになれちゃってるソフトウェアに組み込みソフトウェアエンジニアは無理だなと痛感してる。名前が似てるだけで別分野の人として扱った方がいいなとホント思う。根本的にセキュリティとかシステムリソースの概念が無さすぎる。厳しい。
とちゃき 2/8/2024, 11:39:00 AM No. 159636 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post 同じ分野でも使えるプログラミング言語が違えば共同作業も引き継ぎも難しい
#n4bQgY 3/12/2024, 3:21:00 PM No. 159653 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post nicocache_nl
#//FjlV 3/12/2024, 4:41:00 PM No. 159654 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post NicoCache_nl
#//FjlV 3/13/2024, 5:28:00 AM No. 159655 [Preview] [Reply] >>159657 Actions report Delete Hide Post ChangeLogだけ電子署名しても意味ないじゃん… アホやっちゃった
とちゃき 3/14/2024, 2:10:00 PM No. 159657 [Preview] [Reply] >>159659 Actions report Delete Hide Post >>/159655/ 人柱になってみました。 時々完了しないですが、とりあえずいくつかはキャッシュできるようになりました。 しばらく様子を見てみます。 ありがとうございます。
NicoCache とちゃき#//FjlV 3/14/2024, 3:39:00 PM No. 159659 [Preview] [Reply] >>159663 Actions report Delete Hide Post > NicoCache25 >77 >SJISはさすがに変えて良いとおもう。 自分で言い出したけれどよく考えたらjavaはいっぺんに全部変えないといけないのだった。 動作安定したころにですね。 >>/159657/ 起動報告あってよかった さっき上げたChangeLogにも書いたのだけど > 部分的にデコードがおかしいキャッシュセグメントファイルが生成される。 > opensslコマンドで動画セグメントをデコードした場合と比較すると1byteだけサイズが違う。(比較: Nicocache > openssl) > openssl版は期待通りに再生出来る。 > たぶんパディング処理に誤りがある。(デコードのパディング?) こういう症状あります。 全部の動画で起きるわけじゃないんだけどね。 だから新規キャッシュ済み動画も信用ならないです。
とちゃき 3/15/2024, 1:43:00 PM No. 159663 [Preview] [Reply] >>159664 Actions report Delete Hide Post >>/159659/ 更新ありがとうございます。 とりあえず、1番目のセグメントファイルがおかしくなるみたいですね。 新し目の動画はキャッシュできても、キャッシュからの再生では、先頭で終わってしまうことが多いです。 ちょっと色々な動画で様子を見てみます。
NicoCache とちゃき#//FjlV 3/15/2024, 5:15:00 PM No. 159664 [Preview] [Reply] >>159667 Actions report Delete Hide Post 【開発途中版3 2024-03-16】 - 末尾がおかしいセグメントファイルが生成されていた。 パディングに関する引数の変更で改善した。 java標準ライブラリのpkcs5は実質pkcs7らしいからこれで対応出来るはず。 - mp4キャッシュ存在を理由に新規キャッシュ動作を抑制した時の挙動改善と大量のエラーメッセージを抑制。 - 数日使ってみて重大なバグがなければ、一般ユーザーにもNicoCacheを勧められる扱いにします。 - 複数のファイルがあってアップデートが手間。せめて自分のconfig.propertiesを入れるだけでアップデートが完了するようにしたい。(スクリプトで対処出来る人はいいが) ソースコードを読みたい人以外はネット上で変更進捗見れた方がきっと楽。 >>/159663/ > とりあえず、1番目のセグメントファイルがおかしくなるみたいですね。 そう。それでキャッシュ利用時に動画が6秒のところで止まっちゃってたし、m3u8を再生出来るプレイヤーに入れてみても6秒で失敗してた。 途中版3で改善したと思います。 ところでキャッシュがまともに動くようになってもdms(domand)ページの動画プレイヤーの動きに難があるね。 シークした時に音声はすぐ流れるのに映像は止まったまま数秒待たされる。 1分以上一時停止したままにしていた場合も数秒待たされる。 6秒ごとに作られたセグメントをそのまま待つような実装になってる感じがする。 動画全部読ませてブラウザの通信を禁止して全部再生出来る状態でも同じく起きる。 この時点で確認して気付いたがどうもFirefoxだと起きるみたいだ…
#l00bxW 3/16/2024, 3:11:00 PM No. 159667 [Preview] [Reply] >>159669 Actions report Delete Hide Post >>/159664/ 1番目のセグメントファイルの件、開発途中版3で改善してました。ありがとうございます。 ただ、まだキャッシュ完了しない現象が5割くらいの確率で起きてます。 メッセージを見ている感じ、先頭のセグメントでIllegalBlockSizeExceptionが起きると完了にならない模様。 ソースもちょっとづつ読んでますが、まだまだ挙動がよくわからないです。
NicoCache とちゃき#//FjlV 3/16/2024, 6:10:00 PM No. 159669 [Preview] [Reply] >>159671 Actions report Delete Hide Post 【開発途中版4 2024-03-17】 - シークなどで通信が中断された場合に1/16の確率で不完全な動画セグメントファイルが生成されていた問題を修正。 onTransferEnd(boolean completed)の引数を確認していないのが原因でした。 IllegalBlockSizeExceptionもこれが原因でした。 HlsCachingProcessor.javaを改変しながらコードを書いた時にcompleted引数には触れてないから役割が分かってなかった。 Hlsでは受信バイト数をカウントして完了したかどうかを見ていたから触れてないのだった。 - 未知のセグメントを受け取った場合にプレイリストを再スキャンする機能を追加。これによってキャッシュコンプリート処理不発を改善した。 原因は分からないけど対処を追加しました。CacheManager.java#addCachedSegmentAndCheckComplete プレイリストが揃っていない状態でキャッシュ済セグメントを追加する要求なんて来るはずないんだけれども。 何か見落としている。 - showCachingオプションを追加。trueにすると"caching smXXX"というメッセージがセグメントを受信するごとに出ます(dmc-hlsはではまだ出ません)。デフォはfalse。 デバッグ用にログを仕込んでたんだけれどもリリース版でも欲しい機能だからオプションにしました。 - 数日使ってみて重大なバグがなければ、一般ユーザーにもNicoCacheを勧められる扱いにします。 - セグメント通信中に206(partial content)レスポンスや304(変更ナシ)が返ってくる。そんな要求はしていないはずなのに。とはいえ正常通信も来ているからこれらは致命的なエラーではない。 >>/159667/ > ソースもちょっとづつ読んでますが、まだまだ挙動がよくわからないです。 大枠でいうとどこがわかりにくいです? Hls処理の真似して書いているだけで自分もブラックボックスな理解がかなりあります。 変数にも関数にもクラスにも役割・目的・立ち位置はコメントに残すようにしているのだけれども、試行錯誤中で抜けてるところがあります。 今回になって値を運ばせるために一回ブラウザに送り出してから、またプロキシ側に値を戻すようなことをした(nicocachenl_domandcvikey)ので、後から読む人はきっと大変だと思う。 メモ。 ffmpeg -i 入力動画 -c:v copy -c:a copy -f hls -hls_time 6 -movflags cmaf -hls_segment_type fmp4 -hls_playlist_type vod -hls_segment_filename "%d.m4s" 'master.m3u8' この方法で作ったmaster.m3u8をニコニコ動画のプレイヤーは再生出来る。(webmを入力とする場合も再生出来る) 昔のmp4キャッシュやflvキャッシュが使える可能性が出来ました。
とちゃき#//FjlV 3/17/2024, 6:11:00 AM No. 159670 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post > NicoCache26 >8 > 開発途中版3と4を試してみたけど、キャッシュはおろか、ブラウザ上で再生すら開始されないかな > 未キャッシュのだと、no cache found~でフォルダまでは作られるけど、同じく再生は出来ず。 > フォルダ内は、m3u8fileが出来てるだけ。 全然だめか ・他にエラー出ていませんか ・キャッシュフォルダに入っているのはmaster.m3u8だけですか ・audio.m3u8やvideo.m3u8は入っていますか ・aduioフォルダやvideoフォルダはありますか > キャッシュ済(mp4)のページだと、disable~ と出てその後「+++++++++」が出て、再生も開始されず。 そんなに+が繰り返される? ニコニコ動画のプレイヤーは通信に失敗したりすると5回ほど再試行してから諦めるはずで、こっちが知っている挙動と違う 見当がつかないので後でデバッグメッセージを仕込んだバージョンを出します。 ・クロスオリジン通信に関するコーディングミス(ありえるけどこっちでも再現するはず) ・configのmitmHostPortの設定ミス(再生不能になる。でもno cache foundまで到達出来ないはず) ・証明書の中途半端状態(動かないか、あるいは動いてもno cache foundまでは到達出来ないはず) ・CmafCachingProcessor.javaとDefaultRequestFilter.javaの不整合(可能性低い) ・仕様ABテストでユーザーごとに仕様が違う可能性(原因候補に入れる意味はない)
とちゃき#l00bxW 3/17/2024, 3:18:00 PM No. 159671 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post >>/159669/ > 大枠でいうとどこがわかりにくいです? とりあえず、16の倍数にならないのは01.cmfvの場合がほとんどのようなので、初期の通信が混ざってないかとか検証しようと思ってました。 しかし、通信が並行しているときの振り分け方とかがどうなっているのかが、全然わからない感じです。 まあ、Javaは昔Androidアプリを作るのに少し触った程度で、経験が足りないのもあると思いますが。 ちなみに、変数名がわかりやすいものに置き換わっていたりするのはいいですね。
とちゃき#//FjlV 3/17/2024, 3:49:00 PM No. 159673 [Preview] [Reply] Actions report Delete Hide Post プログラミングスレ乗っ取りみたいになっちゃったので別スレ立てました。 NicoCache関連は以降はこっちで。 >>/159672/